![]() |
文字を愛する作家の方々、書体関係各社の方々、ソシム社編集の野上さま、たくさんの方々にご協力をいただいき発刊することができました。
ありがとうございます。心からお礼申し上げます。七種泰史。 |
|||||||||||||||||
【書体を読む】
が できました。 |
||||||||||||||||||
YUZUKOさま
味岡伸太郎さま 阿部亜希子さま 伊藤勝一さま 伊藤 紘さま 奥村昭夫さま 大崎善治さま 小笠原有子さま 金井和夫さま 桑原孝之さま 佐藤英夫さま 杉崎真之助さま 鈴木 功さま 高田雄吉さま |
高橋善丸さま
高原新一さま 中村征宏さま 野上勇人さま 豊島 晶さま 成澤正信さま 南部俊安さま 服部益伸さま 林 規章さま 平野甲賀さま 藤本孝明さま 水井 正さま 南出雅人さま 山田正彦さま |
アドバンスト・メディア・ラボラトリさま
アドビシステムジャパンさま イワタ書体さま 字游工房さま タイプバンクさま タイププロジェクトさま ニィスさま 日本リラテルさま フォントワークスさま リョービイマジクスさま イワタ書体さま モトヤさま モリサワさま |
||||||||||||||||
2009.7.21発売
|
||||||||||||||||||
若手デザイナー向けに
文字について書きました。 本屋さんで見かけたら、 手にとってもらえるとうれしいです。 買っていただけるともっとうれしいです。 |
||||||||||||||||||
【P7〜P12】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の流れ
活版→写植→デジタル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活版時代を代表する築地体、秀英体から、
写植時代一世風靡した、グループタイポのタイポス、 中村征宏氏のナール、ゴナ。水井正氏のナウシリーズ、 味岡伸太郎氏のかなシリーズ、小町、良寛などについて ふれています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P13〜P23】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の特長:既存書体
ベーシックな書体とデザイン書体 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
可読性を重視した明朝体、ゴシック体。
教育を目的とした楷書体、教科書体。 文字に表情を持たせた、見せる書体を デザイン書体として、特長を解説しています。 各メーカーからのコメントも掲載しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【掲載メーカー】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アドビシステムジャパンさま
イワタ書体さま 字游工房さま タイプバンクさま タカプロダクションさま ニィスさま 日本リラテルさま 平野甲賀さま フォントワークスさま リョービイマジクスさま モトヤさま モリサワさま |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P24〜P32】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の表情
書体選ぶ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体でデザインの表情も変わっていく。
目的に合った文字を選ぶことが、 デザインの上で大切。 同じビジュアルを使って違いを解説しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P33〜P42】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の表情:既存書体を活かす
既存書体の特長を使う |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
既存書体の持っている特徴を活かして、
少し味付けをする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P43〜P54】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の表情:年代に見る文字
手書き文字を書体にする |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年代によって文字の書き方もちがっている。
フォントにすることを前提に文字を整理する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P55〜P72】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体の表情:骨格と懐
表現する文字の骨格を知る |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間と同じように、文字にも骨格がある。
その骨格を知ることで、表現したい文字をつくる。 いろんな骨格について解説しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P73〜P96】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体をつくる
タイプデザイン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
簡単な書体の作例。
●キリギリス ●流七 ●小粒 ●バースディ21 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P95〜P104】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプフェイス作品
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いままでつくってきたタイプフェイスの紹介。
制作の背景も紹介。 ●ステージ1 ●一大國 ●ウォーク ●トゥモローウオーク ●ベイビーウォーク ●マユミンウォーク ●ユーミンウォーク ●笑点角、笑点丸 ●こころNo1、こころNo2、こころNo3 ●流箋春、流箋夏、流箋秋、流箋冬 ●バースディ19 ●筆七 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P105〜P132】
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体作家作品
気になるタイプデザイン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプフェイス作品の紹介。
書体の特長も紹介。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【掲載作家】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P133〜P148】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書体をつくる
ロゴタイプデザイン |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ロゴタイプの紹介と解説。
文字のラインの揃え方、字間、文字の流れなど。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【P149〜P174】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイポグラフィ作品
気になるタイポグラフィ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【掲載作家】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||